メルボルンの食文化のアイコンといえるのが「コーヒー」です。
世界中のバリスタがメルボルンに修行しにくるといいます。もともと、イタリア系の人たちが本格的なコーヒーを作っていたのが起源といわれています。
メルボルンに滞在していた時、やたらめったらいろんなところにコーヒーを売るスタンドやカフェが目に入りびっくりしました。それも、日本でおなじみのチェーン店などではなく、個人経営風のローカルなお店ばかり。
日本だったらどんな街にも必ずあるものといえばマックとコンビニですが、メルボルンの場合はカフェです。たとえ住宅街でもカフェがあります。
みんなカフェに行ってコーヒーを飲むのが日課のようでした。
そんなメルボルンのコーヒー文化に影響されてか僕もコーヒーを飲む量が日本にまだいるのに関わらず増えているような気がします。
スポンサードリンク
僕なりに感じたメルボルンのコーヒーの特徴
僕なりに感じたメルボルンのコーヒーの味について書いていきたいと思います。特別グルメではないけれども、まったくの味音痴でもないと思いますので、、、、ご参考程度にしてくださいね。
カップ、配膳が個性的
お店でコーヒーを飲む時のカップは大体が、口の狭いコーヒーカップにソーサというのがメルボルンのコーヒーを体験する前のイメージでした。もしくはマグとかカフェのチェーン店のように紙のカップに帯がしてある形態が一般的です。
ところが、メルボルンではコーヒーのサーブの仕方がユニーク。お店によっても個性があります。

撮影:筆者
例えば、Melbourne Central近くのカフェで飲んだのがこちら。
ポットではなくビーカー(?)のような器に入れられ、グラスはまるでワイングラスのよう。しかも透明。思わず写真を撮りたくなりました。
ワインのそれのように、コーヒーの香りと色味を楽しめるようになっています。
(このスタイルを”Deconstructed Coffee”と呼ぶそうです。直訳すると「脱構築的コーヒー」。うーん、メルボルンのコーヒー文化は奥深いですね)
このコーヒーを飲めるお店:Hash Specialty Coffee and Roaster 113 Hardware St, Melbourne
そして、Melbourne Museumの近くで飲んだのがこちら

撮影:筆者
日本の湯のみのような器に入れられていました。かつてない経験をできました笑
味はぬるめでしたが美味しく作られていて最高の喫茶の時間を過ごしました。
このコーヒーを飲めるお店:Assembly 60/62 Pelham St, Carlton
味は酸味が強く、フルーティー
すべてのメルボルンのコーヒーを飲み尽くした、というわけではありませんので個人的な感想です。
メルボルンのコーヒーはどちらかというと酸味とコクが強い感じがします。香りは豊かでフルーティーです。もちろん、苦味もありますが酸味が苦味よりまさっていて、コーヒーの苦味が苦手な人でもほどよい感じです。
日本にもあるUS発祥のコーヒー屋さんチェーンで出されるコーヒーは苦すぎて正直あまり僕の舌にはあわないのですが、苦味が全面に出てくるそれとは違ってメルボルンのは酸味がありより繊細な味わいです。そして香りも良い。だからこそワイングラスがあうのかもしれません。
そして、そんなメルボルンの文化に影響され。。。
ここ近年コーヒーを飲む量が増えているというわけなんです。
ただ、メルボルンで味わった酸味が豊かでフルーティーな味わいのコーヒーって実はなかなか出会えていないんですね。
僕らの住んでいる近くでは唯一、橋本と相模原にあるZEBさんが酸味豊かでフルーティーな美味しいコーヒーを出すのでお気に入りです。
ZEBさんに行く以外はコーヒー豆屋さんで買ったブレンドなんかをそれはそれで美味しくいただいています。
でもやっぱり、あのコーヒーグラスに注がれたコーヒーを恋しく思います。向こうに行った時の楽しみの1つはコーヒーを飲むことです。